愛するということ(エーリッヒ・フロム)

 

世界を広げるヒント第二弾は、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」です。

 

 

彼は1900年ドイツ生まれの哲学者です。

 

 

精神分析を主に研究。

真に人間的な生活とは何か、また、それを可能にする社会的条件とは何かをずっと追求した人らしいです。

 

 

学者ですが、理論だけに閉じこもらないで、社会にとって有益かを常に考えていたという姿勢に惹かれます!

 

 

それで、この「愛するということ」ですが、「愛することは習得可能な技術である」という前提が根底にあります。

 

 

その考え方、技術が本編を通じてずっと解説されていきます。

 

 

「愛」

 

口にするとちょっと恥ずかしいですが(笑)、がんばって解説を続けて行くと・・

 

 

「愛」って、何だか一人一人に委ねられていて、他の人には分かるものではなくて。

さらに言うと移りゆくもので、実態なんか捉えようがない。そんなイメージが多くの人にあると思います。

 

 

それが、論理的な考察のもと、一つ一つ解きほぐされていきます。

 

 

「愛することは技術」

 

 

!!

 

私はその一言だけで一読の価値があると思いました。

技術、つまり自分のような凡人でも身につけられる可能性があるのかと思えたからです。

 

「がんばればできるかも」

 

 

・・勇気が出ます!

 

 

なお、本の構成ですが 人間は他者との合一を求めている

→それにより悦楽、性的興奮、集団との同調を求める

→それでは満たされない

→手段は愛→愛は配慮、責任、尊敬、知からなる(&その説明)

→愛には種類がある→それは親子愛、兄弟愛・・

 

 

というように論理的な流れがあり、かつ平易な文章で書かれているので難しい内容の割に、読みやすいです。

このあたりも個人的に、フロムさん、いいです!

 

 

ふう。

少しでもよいから、人に愛を与えられる人になりたいですね。

(愛は能動的なもの、また与えられるのではなく、与えるものということです。)

 

 

 

それでは今日はこんなところで。

「愛するということ」の紹介でした!最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

創造性 ★★★

実用性 ★★★★★