アースダイバー(中沢新一)

さて、第4回は中沢新一さんの著書、アースダイバーです。

 

 

この本の題名は直訳すると、「地球に潜って行く人」です。

ただ、読むと、「土地を探検に行く人」という訳が近いかな、と思いました。

 

 

すみません、何のこっちゃ分からないと思うのですが、中身としては、

 

 

「東京の土地が過去どのような場所であり、その特性が

 現在の商業都市としての東京にどう受け継がれているのか」

 

が書かれた本です。

 

 

うーん、そんなこと考えたことも無い。

 

という方が大半なのではないでしょうか。

 

 

この本では、東京の人なら馴染みのある、渋谷や銀座がどういう場所だったのか、を明らかにしています。

 

 

「渋谷の駅前の交差点はかつては水の中にあり、宮益坂と道玄坂のなだらかな斜面が取り囲んでいた。

 そして、その斜面には墳墓があった。

 

 なぜなら古代、水は死の領域の入り口を象徴していたから。

 

 そして、今でも渋谷の坂にはホテル街があり、そこでは性愛の、死の儀式が行われている・・(精子が死んでいくので)」

 

 

など、ちょっと怖くもある内容が散りばめられています。

 
 
もう一つ銀座の例で。
 

 

「銀座は京都から来た銀細工の職人から始まった街。

 

 鉱山技術に関わる職人は金属を含んだ岩石を掘り出して、強い熱を加え、真っ赤に溶けた金属流を加工するなど、

 荒々しい、常識破りな感覚が育っていった。

 

 また大もうけしていたので周りがみな銀座者の真似をするようになり、都会性の最先端を歩み始めた」

 

 

なかなか普段の感覚では理解しがたいのですが。

 

読み進めているうちに、あれ、そういう無意識の領域というか、切っても切れない土地の伝承というものが世の中にはある。

そしてそれが、いまの生活にも影響しているんだ!

 

という感覚が沸き起こってきます。

 

 

少し考えると、それが渋谷や銀座じゃなかったとしてもそうなんですよね。

 

普段、私達は自然と道路を渡り、当たり前のように坂を上っているわけですが、昔はそこに道路なんかなかったわけです。

 

 

そう考えると、今この自分の下にある土地も、またいつもと違うものに見えてきて、少し不思議な気持ちになります。

 

 

世の中の物は、人間が便利に、快適になるように作られていて、我々は何もそのことに疑問を持たないことが多いと思います。

でも元々は違っていて、そして知らず知らずのうちに影響を受け続けている。

 

 

そう考えると、日常って実は日常じゃなくて。

一見「普通」で「奇麗」な自分たちのいる世界は、もっと「息づいた」世界なのかなと。

 

 

そういうことを教えてくれる本でした。

 

 

最後に。

 

本は面白かったのですが・・いまの自分の家が怖い場所じゃなかったことを祈ります。(あえて調べない)

 

 

それでは今回も、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 創造性 ★★★★

 実用性 ★★★★