数学は世界を変える(リリアン・R・リーバー)

 

連載をはじめて早5回目。今回は趣向を変えて、学問の世界に着目です。

 

 

「数学は世界を変える」リリアン・R・リーバー著です。

 

 

この本はAmazonで検索して見つけた本ですが、思いがけず、世界を広げることになりました。

 

 

この本は単なる数学の本ではありません。

 

 

書いてあるのは計算式でも無ければ公式でも無い。

 

 

数学の考え方の根底に何があるのか、そしてそれが人間と、この世の中にどういう影響を与えているのか。

 

 

それを、楽しげな挿し絵を交えながら語っています。

 

 

あえて分類するなら、哲学に近いように思われます。

 

 

たとえばあるページでは、塔をモチーフに、どのように、無目的の研究が、現実世界の商品に変わっていくかを語ります。

 

 

1階では現実世界の商品や兵器が並び、2階ではそれを製造する人達がいて、3階では科学を研究する人達がいて。

4階には数学者がいて、5階には芸術家と混じって純粋数学を研究する者がいる、といった具合に。

 

 

5階の人が最初にほとんど芸術と同じ感覚で数学を考え、それが下の階層に段々と降りて行くということを示しています。

 

 

そして、上の階に行けばいくほど、物事は一般化されていきます。

 

 

人種の差異だとか、実際の世界であるような切り分けが無い世界で物事が考えられている。

 

 

つまり、そこには人によって差別されることがない、一つの世界(哲学)がある。

 

 

・・なんだか難しいし、哲学的というか、抽象的な話ですよね。だけれど、非常に素敵な考え方だと思います。 

 

 

もう1つ例を。数学を知ると、この世の中に、単純な「絶対」が無いことが分かるそうです。

 

 

たとえば、北極から赤道に対して2本の直線を引く場合。

その引かれた線をつないで作った三角形の内角の和は、180度ではないそうです。

 

 

なぜなら、地球の表面は平面ではないから、というのがカラクリなのですが。

 驚くのは「三角形の内角の和は180度とは限らない」という事実。

 

 

180度であるためには、その三角形が置かれている場所が平面であるという「前提」が必要になるそうです。

 

 

すると、この例のように、世の中の「正解」は数多くの「前提」の元に成り立っているということが分かります。

 

 

今度はそれを具体化すると。

 

 

たとえば「彼はあまり格好良くない」。

 

 

でもそれは「日本人」という前提から見たものに過ぎない(もっと言うとそう思う人達だけが見た前提)

たとえば「アメリカ人」から見たらそんなことは無いかもしれない。

 

 

「彼女は頭が悪い」でもそれは「記憶力」という一面だけを見てのもの。

「善悪の判断」や「人の気持ちが分かる」という側面から見たら、決してそんなことは無い。

 

 

そんな風に応用できるように私は思えました。

 

 

色んな価値観を持ち、多様性を認める世界。とても素敵だなぁ。

 

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

創造性 ★★★★

実用性 ★★★★