ご冗談でしょう、ファインマンさん(R.P.ファインマン)

 

世界を広げるヒント、第24回は「ご冗談でしょう、ファインマンさん(R.P.ファインマン著)」です。

 

 

この本はノーベル物理学賞受賞の科学者、ファインマンの経験した出来事を綴った伝記、というよりは日記のようなものです。

 

 

物理学の権威というと、堅苦しくて、ずっと研究に没頭して、という人物像を想像されるかもしれません。

 

 

しかし、そんなことは幻想であると、すぐに気づくでしょう。

 

 

なぜなら、ファインマンはいたずら好きでユーモアの固まりのような人だからです!

 

 

・金庫破りの法則を見出して、いつの間にか開けて持ち主を驚かせたり

 

・誰も解けないようなパズルや手品で皆をびっくりさせたり

 

・寮のドアを外してしらばっくれたり

 

・哲学の講義で素朴な疑問を呈して、皆を困らせたり

 

 

こう事実だけ書くと、悪いことのようにも見えてしまいますが、あくまで悪気のないいたずら。ユーモアの範疇なんですよね。

 

 

そんな過去が面白おかしく書かれているこの本ですが、特に考えさせられたのは次の二つです。

 

 

一つは、ふざけることの大事さ。

 

 

最近、人の目やルールが厳しくて、ちょっとふざけたりしても、大げさに反応する人が出て来てしまったり、何だか殺伐とした

世の中になってきている気がします。

 

 

寝てる人の顔にラクガキじゃないですけど、たまには他愛もないいたずらや、ふざけることも人生に少し楽しみを与えるのでは、

と改めて思いました。

 

 

もう一つは、興味を持ったら実行することの大事さ。

 

 

これまで書いてきたことからすると意外に見えると思いますが、ファインマンという方は、一方で非常に真面目な人です。

 

 

何か疑問を持ったら、興味を持ったら、何でも真面目に、着実に実行します。

 

 

蟻が餌を見つけた後、どうやって仲間に知らせるのか疑問に思ったら、実際に装置を作って実験してみる。

 

 

先述の金庫の話でも、金庫破りをしたいのではなくて、自分のところのキャビネットが簡単に開いてしまったので、問題意識を

持ったのが始まりです。

 

 

仕掛けを研究しているうちに、趣味が高じて金庫が破れるようになった、ということです。

 

 

興味を持ったら、それについて真面目に考え、だいたい、実行してみるのですよね。

 (それで、その中で少し遊びが、おふざけが出てくる感じです)

 

 

そのように興味を持ったら実行するのは、もちろん学問の世界でも同様で、物理だけではなく化学や哲学などにも興味を持った都度、他の研究室に行って学んでいました。

 

 

そのような性格の方が、ノーベル賞という偉業を成し遂げたというのは、なにか感じるところがありました。

 

 

最後に、彼がノーベル賞をもらうもととなったダイアグラムという発明が、研究に没頭していたときではなく、むしろ研究に疲れ、「前みたいに、ただ物理で遊ぶようにしよう」と思い至った矢先の、遊びの中でだったことを付け加えておきます。

 

 

やはり遊び、ふざけるのは大事ということですね〜

 

 

それでは今回も、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

明日は会社で堅い顔をしているのはやめ、遊び心をもって仕事を楽しみましょう!

(自分に言ってます)

 

創造性 ★★★★

実用性 ★★★★